円満な関係を築くためのアスペルガーへの正しい対応方法
2016/09/15
アスペルガーにどのように対応するのがいいのか?
アスペルガーを発症している方が周囲にいる場合には、どのように対応していくのがいいのでしょうか?
アスペルガーへの対応には実はポイントがあります。
そのポイントを抑えておけば、意外とうまくアスペルガーとやっていくことができます。
このサイトでは、アスペルガーへの対応法を紹介します。
アスペルガーが周囲にいる場合の参考になるでしょう!
スポンサーリンク
裏表のない対応
アスペルガーには常に裏表のない対応を心がけてあげるといいでしょうね。
言葉の裏を読むことはアスペルガーにとっては非常に難しいことになります。
普通の人ではわかるような言葉の裏でさえもアスペルガーは読めないことになります。
いつでも本音だけで対応してあげるようにしましょう。
アスペルガーを気遣って、回りくどい表現をしてしまうとかえってそれを気にして、アスペルガーは落ち込んでしまったりもします。
いつでも本音の対応で臨むといいでしょう。
こだわり
アスペルガーのこだわりは尋常ではないものがあります。
それにたいしては、受け入れてあげる対応がいいでしょう。
自分のこだわりを受け入れてもらえないと、アスペルガーは不機嫌になってしまいます。
更には、相手に対して嫌悪の気持ちをもってしまいます。
全てを受容する対応が難しい時には、決してアスペルガーのこだわりを否定しないようしましょう。
否定されないだけでも、うれしく感じてもらえます。
決断
アスペルガーは決断が苦手です。
ですから、アスペルガーに決断を迫るような対応はやめましょう。
どうしますか?と対応ではなくて、こうしますよね?のような対応がいいでしょう。
アスペルガーは非常に素直なところがあるので、相手の意向にたいしてNOということはありません。
予定
アスペルガーは予定外のことが起こるとパニックを起こしてしまいやすくなります。
ですから、いつでも計画は事前に用意されていて、それに沿ってこうどうするという対応がいいのです。
計画ですから、どうしても変更しないといけないこともあるでしょう。
そんな時には、すぐにアスペルガーにそれを知らせて、どのように計画が変更になったかを知らせて安心させてあげましょう。
スポンサーリンク
マルチタスク
世間ではマルチタスクが重宝されることも多いのですが、アスペルガーはマルチタスクが苦手です。
マルチタスクを行う状況に追い込まれてしまうと、何にもできなくなってしまうので、どんなときにもアスペルガーがマルチタスクをしないで済むような対応を心がけてあげましょう。
一つ一つのタスクであれば、とても丁寧に完璧なまでに完了させることが出来るのもアスペルガーの特徴なので、「急がばまわれ」でいつも対応してあげるといいでしょうね!
距離感
アスペルガーは他人との距離感の調整が苦手です。
他人から見ると妙に接近してくる、あるいは非常によそよそしいイメージをアスペルガーにもってしまいます。
アスペルガーには他人で距離感を調整するような対応がベターです。
他人から距離感を調整されても、アスペルガーは決して悪くとることはありません。
褒める
アスペルガーは人間付き合いが難しい部分もあるのですが、天才のような才能を発揮するという能力ももっています。
アスペルガーが天才的な能力を発揮したときには積極艇にそれを褒めてあげる対応がいいでしょう。
アスペルガーは自分を悲観している部分があります。
自分の能力を他人から褒めてもらえれば、それが自信につながって、気持ちが前向きになりアスペルガーの症状が良くなる場合も少なくないのです。
いつでも、アスペルガーにはポジティブな対応がベターです!
スポンサーリンク