アスペルガーの人生の指南書!おすすめの読むべき本ベスト6
2016/09/08
アスペルガーの方におすすめの本
アスペルガーになってしまうと人生に悲観してしまう人が少なくありません。
しかし。アスペルガーになっても人生に悲観する必要はありません。
考え方や発想を変えれば、アスペルガーであっても楽しい人生を送ることができるようになります。
このサイトでは、アスペルガーの方が参考にすべき本を紹介します。
この本を読むことによって、人生観が変わることになるでしょうね!
スポンサーリンク
アスペルガー症候群の子育て200のヒント
この本にはアスペルガーの方のための子育てのヒントが書かれています。
具体的に書かれているので、実践が容易であるというのがいいと思います。
子育てを通じてアスペルガーである自分を見直して、楽しい人生を送っていくことができようになるでしょう!
高機能自閉症・アスペルガー症候群入門―正しい理解と対応のために
高機能自閉症・アスペルガー症候群入門―正しい理解と対応のために
この本にはアスペルガー症候群についての詳細がわかりやすく書かれています。
アスペルガーについての知識が増えてくれば、アスペルガーに関する対処法がわかってくるので、アスペルガーであっても充実した人生を過ごせるようになります。
アスペルガーの人に対する介助の方法も記載されているので、アスペルガーの方以外にもお勧めの本です。
のび太・ジャイアン症候群4 ADHDとアスペルガー症候群―この誤解多き子どもたちをどう救うか
のび太・ジャイアン症候群4 ADHDとアスペルガー症候群―この誤解多き子どもたちをどう救うか
この本にはアスペルガーの児童に対する接し方が具体的に掲載されています。
アスペルガーの子供の両親や学校の先生向きの本です。
接し方さえ、周囲が知っていればアスペルガーの子供が集団から孤立することなく生活していくことができるようになるのです!
ふしぎだね!?アスペルガー症候群(高機能自閉症)のおともだち (発達と障害を考える本)
ふしぎだね!?アスペルガー症候群(高機能自閉症)のおともだち (発達と障害を考える本)
この本にはクラスにアスペルガーの児童がいるときに、同級生がどのようにアスペルガーを理解して、アスペルガーの児童に接していけばいいのかが紹介されています。
クラスみんなで読んで、感想をお互いに相談して、アスペルガーの知識を深めていく場合にもお勧めの本です。
やさしい発達障害論 (サイコ・クリティーク)
この本には、発達障害についてわかりやすく書かれています。
アスペルガーは発達障害に分類される病気ですが、具体的に発達障害というものがどのようなものであるかを、専門書は難しくてわかりにくいかもしれませんが、この本では一般の人にもわかりやすく発達障害によってどのような症状がでて、それにどう対処していけばいいのかが書かれています。
スポンサーリンク