ためになって読みやすい!アスペルガーがよく分かるおすすめ漫画
2016/10/05
アスペルガーのことを理解しやすい漫画とは?
アスペルガーの家族がいるあるいは友人がいる場合に周囲に求められるのはアスペルガーの方に対する温かい対応が必要になります。
温かい対応をしていくには周囲がアスペルガーのことを十分に理解することが必要でしょうね。
アスペルガーのことを理解するには普通ですと医学書を読むのがいいのでしょうが、医学書は難しく書かれていることも多いので通読が難しいですよね。
漫画だったら読みやすくていいですよね。
このサイトではアスペルガーの情報を得るのに便利な漫画を紹介します。
スポンサーリンク
拝啓、アスペルガー先生
この」漫画はら「子育てブラックジャック」とも呼ばれている臨床心理士である著者が、これまでの経験を漫画にしたものです。
アスペルガーの子どもやその家族と向き合って書かれた、ヒューマン・ドキュメント漫画です。
毎日やらかしてます。アスペルガーで、漫画家で
この漫画はアスペルガーである著者が大人になっての自身の体験を漫画化
したものです。
アスペルガーを発症した場合に周囲とどのように接していけばいいのかのヒントが満載です。
マンガ版 親子アスペルガー―明るく、楽しく、前向きに。
この漫画にはアスペルガーの親子の日常が描かれています。
アスペルガーの場合には親子で発症してしまうことも多いのですが、そんな時にどのように親子で日常を過ごせばいいのか、この漫画にはヒントが満載です。
プロチチ(1) (イブニングKC)
この漫画の主人公はアスペルガーの特徴である生真面目さにあふれています。
そんな主人公が専業主夫として子育てに奮闘するストーリーです。
生真面目さも行き過ぎると、周囲は困惑します。
この漫画を読めば生真面目さの程度をアスペルガーの方は理解できるようになるでしょうね。
更には、周囲もどのようにアスペルガーの方の生真面目さに付き合っていけばわかるようになるでしょう。
続編も発売されています。
ガキのためいき(1) (KCデラックス Kiss)
この漫画には様々なアスペルガーの子供の特徴が描かれています。
アスペルガーの症状は実に多様性がありますので、子供の特徴に合わせた対応が必要です。
この漫画を読めば多様性に富んだアスペルガーの子供への対処法を理解できるようになるでしょう!
僕はアスペルガー症候群 (健康ライブラリー)
この漫画にはアスペルガーの少年が大人になるまでのストーリーが描かれています。
アスペルガーになるとどうして周囲から孤立してしまうのか、更には、アスペルガーの方のこだわりの深さやアスペルガーの方の抱える不安感などが分かりやすく書かれています。
まさか!うちの子アスペルガー?―セラピストMママの発達障害コミックエッセイ
まさか!うちの子アスペルガー?―セラピストMママの発達障害コミックエッセイ
この漫画には、アスペルガーの子供をもつ母親の子育て手記が漫画化されています。
アスペルガーの子供をもって悩んでいる母親にとってのバイブルになるかもしれない漫画です!
旦那(アキラ)さんはアスペルガー
この漫画にはアスペルガーの夫との夫婦生活が描かれています。
空気の読めない夫とどのように接していくのがいいのか参考になる点が多いと思います。
独立行政法人国立成育医療センターこころの診療部発達心理科医長である宮尾益知先生監修の漫画です。
晴れ ときどき アスペルガー (KCデラックス)
この漫画にはアスペルガーの子供に向き合って生きてきた母と家族の様子が描かれています。
作者の実体験を題材にした漫画です。
アスペルガーの子供を家族がどのように受け止めて愛情をもって対応すればいいのかを理解できるようになるでしょう!
ニトロちゃん
ニトロちゃん: みんなと違う、発達障害の私 (知恵の森文庫)
この漫画には、アスペルガーだった著書の子供の頃が描かれています。
アスペルガーへの理解を周囲から得られないと子供の生活環境はとても過酷なものになってしまいます。
この漫画を通じで、アスペルガーの子供の抱える不安や苦しみも理解できるようになるでしょう。
スポンサーリンク