アスペルガーはIQが高いって本当?アスペの僕は平均以下でした。
2017/05/01
アスペルガーはIQが高い人が多いと言われています。
じっさいに、アスペルガーであったとされる偉人は過去、現在を通して多く輩出されています。
今回は、アスペルガーは本当にIQが高いのか?その脳の構造とアスペルガーの偉人たちについてご紹介します。
スポンサーリンク
アスペルガーには天才的な可能性がある
まず、アスペルガーはIQが高い人が多いという説は、アスペルガーであるという原因に起因します。
アスペルガーになる原因はまだ解明されていませんが、脳に微細な異常がある可能性が高いことが分かっています。
脳波異常が出やすく、また、脳のネットワークの連結機能も通常より低下している人が多いことが分かっています。
この脳の異常が、周りの人と違う考えを持ったり、周りの人の言葉を理解できないということに繋がります。
そして、その脳の異常こそが、ときに一般の人には考えも及ばないような発想力をもって、天才が生まれるということです。
じっさいに、世紀の大発見で世界を変えてきた偉人たちは、アスペルガー、あるいは、現在発達障害だと言われる脳の構造であったのではないかということが指摘されています。
ちなみに、僕はまだ偉業は成し遂げておらず、IQは平均以下でした・・・
しかしそれでも、暗記力だけは抜群によく、興味があることは一発で覚えられたりします。
しかしそれを応用する力が普通より欠けているため、結局活かせていないんですけどね。
執着の対象に問題が生じるとどうしても攻撃的に
アスペルガーって、自分がこうするんだって思っていることに問題が起きると、焦ったりパニックになったりして、
自分を保つために攻撃的になってしまうんです。
時にそういった行動ってわがままだと言われてしまうんですが、本人にとってはどうしようもないことなので、こればっかりは周囲が理解してあげてください。
頭ごなしにダメって判断するんじゃなくて、妥協案を提案してみるとか、
最初からAプラン、Bプランの二通りの選択肢を用意しておくとかそういった対策を考えておけるとすごく助かります。
スポンサーリンク
周囲が理解を示してくれるとすごく上手く立ち回れることも多い
アスペルガーってわがままとか思われちゃうのが悲しいんですが、
執着するものに対しては人より優れた能力を発揮できることが多いんです。
IQの高い人だとその分野でトップクラスの力を発揮することも多くて、だから周囲がアスペルガーだっていうこと、
どの分野に向いているかっていうことを解ってくれるとすごく上手く立ち回れます。
ちょっと言い方が悪いかもしれないけど、向いていることに対して上手く使ってくれれば期待以上の成果を出せることが多いので、
そういうところを理解して欲しいです。
IQの高い人や天才も多い
残念ながら僕は凡人の域を出ることはできなかったのですが、アスペルガーの中にはIQの高い天才が多いんです。
有名なところではアインシュタインやスティーブ・ジョブズが有名で、この方たちもアスペルガーではないかと言われています。
スティーブ・ジョブズに関しては、「スティーブ・ジョブズ」の本が、彼の考えや行動を理解するのに役立ちます。
この本を読むと、スティーブ・ジョブズはあまりに純粋な人だったんだなと思いました。
周りの人に彼の行動は破天荒で、計画性がなく、あまりに無謀ととらえられますが、それは利益や自分のためだけの利己的さを追求しない、探求心だったことがわかります。
なんとなく、こんな自分にしか分からない、周りに自分の考えを分かってもらえないところって、アスペルガーの自分も共感するところがあります。
IQの高さと発想力を活かせば天才になれる
アスペルガーは不注意、多動性、衝動性、集中できないのが難て言われちゃうんですが、
それって裏を返せば色々なものに触れるのでひらめきが多い、エネルギッシュ 考える前に実行する行動力ともとれるわけです。
生まれ持ってIQが高い人だと、このアスペルガーの特徴が上手く働いて凄いことを成し遂げる可能性も高くなります。
本人や周囲が理解することが第一歩
本人、周囲がアスペルガーだってことを理解して適切な対処、対策をとることができれば、得意分野において大いに力を発揮することができます。
IQの高い人、数字に強い人なんかは特にITとか経済の分野で活躍が期待できますから、適応できる環境、分野に身をおけるかどうかって本当に大切です。
アスペルガーの人は生きにくさに悩まされることが多いんですが、生きやすい環境、生き方が見つかればストレスも無く攻撃的になることも無いので、こういったことをしっかり理解してもらえると嬉しいです。
スポンサーリンク